fc2ブログ

昼めし旅(^ー^)

仕事中に突然テレビクルーが斉藤いちご園直売所に現れました

体格の良いイケメン外国人さんの背中には「昼めし旅」の文字が・・・

写真 2019-01-15 11 28 58


世間話といちご作りの話を少しして、本題に、「あなたのごはん見せてください


絶対無理です~~

嫁に電話・・・

出かけてしまっていて不在

ほっとして仕事に戻りました

テレビクルーの皆さん;「では直売所だけ取材させてください」との事・・・

私がハウス作業から戻り、直売所に来たらこんな光景が

写真 2019-01-15 10 06 16

話を聞いていると、ご飯を見せてくれる代わりにイケメン外国人の方が庭木を手入れしてくれるとの話・・・

うちの母親:「何もないですが、それじゃお願いします~」

              

マジでハートが強すぎです


母親はレモンの木を手入れしてもらって大満足

写真 2019-01-15 10 57 14


ごはんシーンは写真が撮れませんでしたが、最後に番組オリジナルステッカーとオリジナル箸をもらって父親も大満足


私は何もやってないけど何だか疲れました

写真 2019-01-15 13 33 35


このイケメン庭師の方、スウェーデン出身の「村雨辰剛」さんでした。

芸能人にであって興奮して記念写真撮ってもらいました

写真 2019-01-15 11 23 34

2019/01/25(金) | 農家の日常 | トラックバック(0) | コメント(0)

また台風!また雨!!

今日、明日とまた雨ですね~

この間の台風21号は風、雨共にもの凄くて、ハウスが飛ばされてもおかしくない状況でした

いちごハウスも、歩く所に水が入りポンプで排水しないといちごが水に浸かってしまう状況でした

IMG_6738.jpg

ハウスは何とか夜通し排水を行い無事でしたが、露地野菜は完全に水に浸かってしまいました

せっかくここまで成長した人参達、このまま水の中では腐ってしまします

何としても冬にはお客さんに食べてもらいたいと思い、朝から3台のポンプ高回転で排水を行いました

IMG_6746.jpg

排水しても排水しても寄ってくる水、翌日までかかり何とか土が見えてきました

改めて自然の恐ろしさと、人間の無力さを実感しました

IMG_6749.jpg

田んぼの方も水たまりだったので、水を溜める為の土をどかし排水を行いました

稲刈りも始まりましたが、1日で終了

週明けの天気が良くなる事を祈ります

IMG_6755.jpg

2017/10/28(土) | 農家の日常 | トラックバック(0) | コメント(0)

初挑戦・・・(^^)

今朝は霧がもの凄く、田んぼに行くトラクターは安全運転

日曜日なので通勤の車がいなくてよかったです

夕方まで仕事をして以前から挑戦してみたかった白菜の漬物作りを行いました

まずはホームセンターに行き漬物おけと重りを買いに

それから、畑の白菜はまだ小さいので友人の坂本農園に譲ってもらいに行ってきました

坂本君こだわりの白菜、漬け方を口頭で聞き家路へ

IMG_4795.jpg

とりあえず、「習うより慣れろ」が座右の銘なので漬けちゃいます

IMG_4796.jpg

イメージではゆずの香りが漂う美味しい白菜の漬物ができる予定

IMG_4797.jpg

最後母親に重しが軽すぎると言われ従いましたがそこがポイントなのかも

2~3日で食べごろになる予定です

野菜も作るだけでなく食べ方も勉強していきたいと思います

IMG_4798.jpg

2016/11/20(日) | 農家の日常 | トラックバック(0) | コメント(0)

最近の野菜達(^^)v

ここ最近はいちごの管理もひと段落して毎日こちらの米俵と格闘しています

刈り取ったお米を乾燥機で乾燥させ、脱穀機で玄米にして30㌔の袋に分けるのです

腰と腕にかなりききますが、稲刈りも折り返し・・・

やるしかない

IMG_4699.jpg


ネギ達はまだ細身ですが冬までには太くて立派な長ネギになってくれるでしょう

IMG_4687.jpg

里芋は葉も茎も大きくなり土の中の芋に十分栄養がいっている事でしょう

これから寒くなりと枯れてきますが土の中の里芋は大丈夫、食べごろです

IMG_4606_20161022185403fe9.jpg

他の野菜達も随時アップしていきます

2016/10/22(土) | 農家の日常 | トラックバック(0) | コメント(0)

邑楽館林都市農村交流協議会先進地視察研修(^^)

一昨日から1泊2日で富岡に研修に行ってきました

とても題名が長いので2度は書きませんが・・・

富岡と言えば「富岡製糸場」、糸と言えば蚕、蚕と言えば桑の葉です

IMG_4524.jpg

途中の甘楽パーキングでとても迷いましたが桑の葉ソフトクリーム食べてみました

味の方は・・・

皆さん食べてみてください

視察先として、NPO法人 自然塾寺子屋さんにお邪魔してきました

昨年南米(ボリビア、ブラジル、パラグアイ)から研修生が数ある研修の一つとして斉藤農園に見学に来てくれました

その研修生をうけ入れていたのが「自然塾寺子屋」さんでした。

ここでは、青年海外協力隊に行く人たちが富岡の農家で事前勉強などをするそうです

帰国してからも富岡の環境と人柄にほれ込み農業を自分で始める人が増えているそうです

皆さん同世代で驚きました

若くして海外に目を向け発展途上国に自分のできる事やりに行く

とても感動しました

帰国した人、来月から行く人、色々な話ができてとても勉強になりました

IMG_4534.jpg

昔ながらのやり方で蚕を飼う人

IMG_4528.jpg

ねぎやナス、今の時期はレタスを栽培する人

IMG_4537.jpg

ここは昔からのいちご屋さん、雪の時のお話やイチゴ作りのお話しとても勉強になりました

IMG_4539.jpg

住む場所、作る作物は違いますが同じ農業者としてこれからも繋がっていきたいと思います

2016/09/23(金) | 農家の日常 | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »