fc2ブログ

ネギ植え(^^)V

今年もネギを植える時期がやってきました

いちごを始める前は斉藤農園はネギ農家でした

今は少ない面積しか作付していないので手間が行き届き最近は良いネギが作れます

冬には欠かせない野菜の1つ、これから半年かけてじっくり成長していきます

IMG_3810.jpg

畑が乾いているので、明後日しっかり雨が降って根が活着してもらいたいです

IMG_3811.jpg

2016/05/28(土) | ねぎ作り | トラックバック(0) | コメント(0)

梅雨空の中(^^)!!

斉藤農園も、いちごが終わりもう半月が経っちゃいました

ハウス内はもはや何の作物があったのか解りません

IMG_1910.jpg

麦刈りも終わり、田んぼも代掻きをして後は植えるだけ・・・

ホッと一息入れたい所ですが、そこを何とか・・・

分けつネギの定植行いました

このネギは、名前の通り1本のネギ苗の株元から分かれて5本から、多いもので10本ぐらいにまでなります

収穫時期は春から初夏にかけて、生育期間が長いのですがそれだけ増えるなら良しとします

IMG_1905.jpg

5月19日に定植した冬ネギもがっちり根ずき順調に生育しています

IMG_1906.jpg


2015/06/12(金) | ねぎ作り | トラックバック(0) | コメント(0)

定植作業(^^)V

こんな小さな苗ですが、秋冬に皆さんの食卓に並ぶネギさん達です

IMG_1845.jpg

あって当たり前、無ければ絶対に欲しくなる冬野菜のKING

今年も、こちらのマシーン「ひっぱりくん」定植しました

IMG_1846.jpg

これから梅雨の雨をたくさんもらい、夏の暑さに耐え、秋に栄養を蓄え大きく成長していきます

まだまだ色々な定植作業続きます

IMG_1848.jpg

2015/05/19(火) | ねぎ作り | トラックバック(0) | コメント(0)

少し前から収穫開始(^^;)!!

今日は、これからの時期に旬を迎えるネギのご紹介です

白と緑が綺麗ですね~

IMG_0741_20141119173109ef7.jpg

白い部分は土の中にあり、緑色の部分は外に出ています。

両方でネギなのですが、栄養成分はかなり違います

IMG_1003.jpg

白い部分は、においと辛みの成分の「硫化アリル」が多く含まれており、
血液サラサラ、血糖値の低下、糖尿病予防などに効果があるそうです

ほかにも、免疫力を高めて風邪の予防に効くビタミンC、体内の余分な
ナトリュウムを排出させて血圧を正常に保つカリウム、骨を丈夫にする
カルシュウムなども含まれています。

そして緑色の部分には皮膚や目、粘膜などの健康を維持し、 
強い抗酸化作用で風邪を予防する
カロテンや、ビタミンC、カルシュウムが含まれているそうです。

小さい頃風邪をひくとネギをたくさん食べさせられ、
その上焼いたネギをのどに巻くなんていう事がありましたが、
民間療法とはいえネギには強い殺菌作用があり風邪のウイルスを
撃退する作用があるみたいなので、間違っては無かったみたいですね


これから、どんどん寒くなり体調の管理が難しくなってくる
季節です

薬味やお味噌汁だけではなく、鍋にたくさん入れて美味しく楽しく
体調管理しちゃいましょう

焼き鳥(ネギ間)も良いよね~

IMG_1004.jpg

2014/11/19(水) | ねぎ作り | トラックバック(0) | コメント(0)

ねぎ成長中!!

5月中旬に植えたねぎ達も雨ごとにすくすく成長しています

ねぎは高温多湿に弱く、生育適温も20℃前後と、これから梅雨が明けて暑くなってくる季節がとても苦手です

その時期と比べるとまだ今の時期は生育できる温度環境なので、今のうちに猛暑に耐えられる根っ子を作り

夏の間は耐えてもらい、秋になり生育できる環境になったら十分成長してもらいたいです

そして、冬には美味しく太いねぎになってもらいたいです

IMG_0778.jpg

2ヶ月前の定植直後の圃場です 目を凝らすと作にねぎ植えられていますね
IMG_0513_20140707154602e64.jpg

現在は丁度良い薬味サイズまだ食べませんよ

IMG_0779.jpg

2014/07/07(月) | ねぎ作り | トラックバック(0) | コメント(0)

 |  HOME  |  »