一昨日から1泊2日で富岡に研修に行ってきました
とても題名が長いので2度は書きませんが・・・
富岡と言えば「富岡製糸場」、糸と言えば蚕、蚕と言えば桑の葉です

途中の甘楽パーキングでとても迷いましたが桑の葉ソフトクリーム食べてみました
味の方は・・・
皆さん食べてみてください

視察先として、NPO法人 自然塾寺子屋さんにお邪魔してきました
昨年南米(ボリビア、ブラジル、パラグアイ)から研修生が数ある研修の一つとして斉藤農園に見学に来てくれました
その研修生をうけ入れていたのが「自然塾寺子屋」さんでした。
ここでは、青年海外協力隊に行く人たちが富岡の農家で事前勉強などをするそうです
帰国してからも富岡の環境と人柄にほれ込み農業を自分で始める人が増えているそうです
皆さん同世代で驚きました
若くして海外に目を向け発展途上国に自分のできる事やりに行く
とても感動しました
帰国した人、来月から行く人、色々な話ができてとても勉強になりました

昔ながらのやり方で蚕を飼う人

ねぎやナス、今の時期はレタスを栽培する人

ここは昔からのいちご屋さん、雪の時のお話やイチゴ作りのお話しとても勉強になりました

住む場所、作る作物は違いますが同じ農業者としてこれからも繋がっていきたいと思います

とても題名が長いので2度は書きませんが・・・
富岡と言えば「富岡製糸場」、糸と言えば蚕、蚕と言えば桑の葉です


途中の甘楽パーキングでとても迷いましたが桑の葉ソフトクリーム食べてみました

味の方は・・・
皆さん食べてみてください


視察先として、NPO法人 自然塾寺子屋さんにお邪魔してきました

昨年南米(ボリビア、ブラジル、パラグアイ)から研修生が数ある研修の一つとして斉藤農園に見学に来てくれました

その研修生をうけ入れていたのが「自然塾寺子屋」さんでした。
ここでは、青年海外協力隊に行く人たちが富岡の農家で事前勉強などをするそうです

帰国してからも富岡の環境と人柄にほれ込み農業を自分で始める人が増えているそうです

皆さん同世代で驚きました

若くして海外に目を向け発展途上国に自分のできる事やりに行く

とても感動しました

帰国した人、来月から行く人、色々な話ができてとても勉強になりました


昔ながらのやり方で蚕を飼う人


ねぎやナス、今の時期はレタスを栽培する人


ここは昔からのいちご屋さん、雪の時のお話やイチゴ作りのお話しとても勉強になりました


住む場所、作る作物は違いますが同じ農業者としてこれからも繋がっていきたいと思います

2016/09/23(金) | 農家の日常 | トラックバック(0) | コメント(0)